おなまえ (仮の名前でもかまひません)
タイトル
コメント(スマホも縦書表示)
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
ののさま ほっこり
大日のらい
原作者   KENTWEB
原作名   JOYFULNOTE
縦書編集  私塾鶴羽實
編集者名  岩田修良
縦書改名  椢の手紙
住 所   〒四三八ー〇〇八六
      磐田市見付二七八六
電 話   〇五三八-三三ー〇二七三
FAX   〇五三八-三一ー五〇〇三
只今縦書ブログ構築中

利点
 テーマ別に分類できる
 本文が HTMLに対応
  そのため
   ・CSS文書装飾ができる
   ・横書と縦書が同居できる
   ・リンクが張れる
   ・記事の追加修正が即できる
利用
 ・歴史
 ・語学
 ・数学等々
 ・オピニオン(趣味も含む)

只今の状況
 ・箱(レイアウトは完成)
 ・記事(幾つか書込中)

利用年齢層
 ・小学生からお年寄りまで
 
user.png 岩田修良 time.png 2025/01/09(Thu) 07:43 No.218 [返信]
返信一覧
リンクの間違ひ直す
大東亜戦争全般のリンクが間違ってゐました
直したので読めます

只今の「和たぐ新聞」は 以下三つ

 一 近代の萌芽を江戸にみる
 二 大東亜戦争 開戦前
 三 大東亜戦争 全般

上の目録ボタンで読めます 
user_com.png 岩田修良 time.png 2025/01/10(Fri) 18:44 No.222
史実調所
幕末 幕府は「蕃書調所」を設置
ここに多くの優秀な人材が集まった
しかし 洋学の吸収にばかり 眼が行った
しかし 当時は 仕方がなかったかもしれない
今 必要な研究所は 「史実調所」である
何か 幕末から大東亜戦争までの「史実調所」である
政府が 作って職員を募集すれば
喜んで試験を受けに行くのだが
残念ながら 肝心な「史心」を育む
そこに意識が行かず 只 無料 無料と叫ぶ
教育費無料より もっと大切なことがある
何を教へるか… そこが全く議論されてゐない
一九世紀初頭から大東亜戦争
この一五〇年間の主な出来事を語れる人は 少ない
史実を淡々と語れる者を 見たことがない
そんな人がゐたら 聞きに行きたい
自身も含めて ほとんどゐないのが現実だ
史実を知らずに歴史を語る
史実を知らずに外交を語る
史実を知らずに領土を語る
そんな政治家や官僚ばかりだ
だから 今最も必要なものは
教育の無償化でもなく
政治改革でもなく
夫婦別姓でもなく
「史実調所」の設置である
一九世紀初頭の幕末から 大東亜戦争を語れる
語部(かたりべ)の育成である
一つの武勇伝に立ち止まり 勇ましく語る者
一つの悲劇に立ち止まり 戦争の悲劇を語る者
どちらも 偏ってゐる
数個の事件に立ち止まれば
人は 大きな大きな歴史の流れを見失ふ
さうではなく 
一九世紀初頭から大東亜戦争までの
史実を淡々と語れる「語部」の育成が必要だ
だから「史実調所」の設置が急務だ
政府が 設置しないので
力不足丸出しだが 
ネット上に「史実調所」を作ることにした
縦書ブログで 作ることにした
只今 制作中である
後 数日で 出来上がる予定だ
user.png 岩田修良 time.png 2025/01/06(Mon) 18:51 No.205 [返信]
返信一覧
医王の詩
202







医王=人コエノ・王
  =人聲 の・十二
  =人聲 の・奈禮居天
  =人聲 の・大日   …庭鶴(庭の棈)
        のらい  …隣鶴(隣の檪)
        清く明るく…庭鶴の葉(庭の棈の葉)
        とことん豊…隣鶴の葉(隣の檪の葉)

現首相の石破が
自身を「孤独」と言って 同情を売った

同意する者もなく
賛同する者もなく
それでゐて周囲からは狂人扱ひ
それでも「昔の日の丸」の復古を思ひ
ひたすら研究の産物を綴る

確かに 何を言っても 人に 伝はらない
歴史も 心も
しかし 不思議と「孤独感」は ある様で ない
何時か わかる人が出て来る
何時か 多くの人がわかって来る
そんな日が 何時か必ず来る
さういふ気楽な期待感は 心にたっぷりある

今は 多くの国民は 政府に撫育され
金くれ 物くれ 飯をくれ
こんな賤しい民に 堕してゐる
自尊心を失ひ 賎民の心ばかりが育ってゐるのだ

しかし
お前ら(政府)に面倒みてもらはなくても
いくら貧乏しても 俺たちは 自力で這ひ上がる
こんな自尊心を失はずに頑張る勇猛な人はゐる
能登にも そんな人は 必ずゐる
そんな方々に 言ひたい
亡き人を どう弔ふのか…
天地之詞は
絵詞の聲は「始者の聲」だと言ふ
始者は「○者」に相通ず
また ○語=タノし一・五ロ言
     =楽しい ・五話言 と和訳できる

その「○者の絵詞」には
「ほっこり」した眼がある
ひょっとして ひょっとしたら
○人=タノし一人
  =楽しい人 と和訳できる様に

 のの   山山
 さま   紺空
 ほっこり 眼詩
 大日   ○
 のらい  日輪笑詞

「○者」たちは
こんな楽しい「始の絵の五話」に暮らして
ばっちり ほっこり両眼を開けて
私たちが 人々の聲を楽しみ 
とことん豊に暮らすのを 
「ほっこり眼」で じっと見てゐるのかもしれない

「○者」の弔に
「始の絵の五話」は いかがでせうか…

画像「大日のらい」から ダウンロードできます
機種により トナー・インクが異なるため
遠山緑の色が 幾分暗くなる場合があります

user.png 岩田修良 time.png 2025/01/05(Sun) 11:10 No.202 [返信]
返信一覧
遠山翠
203








京都の潜入名 遠山翠
通称     雲井龍雄

奥羽越列藩同盟 
「討薩の檄文」を書いた雲井龍雄は
どうして「遠山翠」と名乗ったか…

西郷らが江戸に送った
伊牟田尚平
益満休之助
相楽総三 らによる「江戸市中混乱」

今は 「盗撮」に燃える人多いが
大政奉還後の西郷らによる「江戸市中混乱」知る者は
皆々 「討薩」に燃えた
その内の一人 雲井龍雄 
京都の潜入名 遠山翠であった

それは 遠山緑ではあるまいか…
それは 遠い世界の山の緑ではあるまいか…

user_com.png 岩田修良 time.png 2025/01/05(Sun) 11:38 No.203
平和の詩
204








平和=平・和
 平=人ー・一二
  =人ノ・一二
 和=ハノ・十ロ
  =話の・ヨ二二
  =話の・四 ハ
  =話の・四話
平和=人の十二話の四話
   十二話=奈禮居天
   四話=大日     庭鶴
      のらい    隣鶴
      清く明るく  庭鶴の葉
      とことん豊か 隣鶴の葉 

user_com.png 岩田修良 time.png 2025/01/05(Sun) 12:19 No.204
天地之詞(始者の聲)
200








天=<ー二
 =山ノ二
 =山山     ① のの
地=し ノへ土
 =二二ノ二ラ
 =こンのソラ
 =紺の空    ② さま
之=へノ二
 =へへ=眼   ③ ほっこり
言=二二ロ・ハくロ
 =こンワ・ハくワ
 =紺輪 ・白輪 ④ 大日
司=ロ ーヽ二
 =二二ト ハ
 =ハンと ハ
 =ワンと ハ
 =椀 と ハ  ⑤ のらい

何が問題か…
古人は 天地之詞の「和訳」が出来なかった
いや違ふ
古人は 天地之詞を「誤訳」した
だから 今に「天地之詞」が残らなかった
私には 「天地之詞」は 人類の宝に見える
世界に誇る「天地之詞」に見える

user.png 岩田修良 time.png 2025/01/05(Sun) 09:47 No.200 [返信]
返信一覧
天地之詞(人々の聲)
201








天=し ノ土
 =二二の土
 =ニハの土
 =庭の土
地=し リノ土
 =二二リの土
 =トナリの土
 =隣  の土
之=へノ二
 =釣の二
 =鶴の二(庭鶴・隣鶴)
言=二ロ二
 =イロハ
 =色葉
司=一二ヽロ
 =一二ヽ二二
 =一二ヽしハ
 =一二ヽ四話
  一二=国典一二(奈禮居天) 
 =奈禮居天ヽ四話
  奈 =大日    庭鶴
  示 =のらい   隣鶴
  豊 =清く明るく 庭鶴の葉
  居天=とことん豊 隣鶴の葉

user_com.png 岩田修良 time.png 2025/01/05(Sun) 10:16 No.201
始者の聲
196 始者の聲
  のの   山山
  さま   紺空
  ほっこり 眼詩
  大日   ○
  のらい  日輪笑詞



 俗称 大和魂
 俗称 始の絵の五話

人々の聲(平和の詩)
 大日    庭鶴(鉢の庭鶴)
 のらい   隣鶴(鉢鶴)
 清く明るく 庭鶴の葉(鉢の庭鶴の葉)
 とことん豊 隣鶴の葉(鉢の隣鶴の葉)

user.png 岩田修良 time.png 2025/01/04(Sat) 19:23 No.196 [返信]
返信一覧
人々の聲
197 人々の聲
  大日    庭鶴
  のらい   隣鶴
  清く明るく 庭鶴の葉
  とことん豊 隣鶴の葉



始者の聲
 のの   山山
 さま   紺空
 ほっこり 眼詩
 大日   ○
 のらい  日輪笑詞

人々の聲
 大日    庭鶴
 のらい   隣鶴
 清く明るく 庭鶴の葉 
 とことん豊 隣鶴の葉

user_com.png 岩田修良 time.png 2025/01/04(Sat) 19:28 No.197
平和の詩
平和=人の十二話・三話
 和=人ノ十ロ
  =人の十二二
  =人の十二ハ
  =人の十二話
 平=二ーハ
  =三 話

奈禮居天(国典十二話)
 大日のらい 一話 奈示(庭鶴・隣鶴)   
 清く明るく 二話 豊 (庭鶴の葉)
 とことん豊 三話 居天(隣鶴の葉)

人々の「平和の詩」は
令和七年一月四日の夕方登場
したがって 以下の平和は これからか…
 ウクライナ・ロシアに平和!
 ハマス・イスラエルに平和!
 韓国に平和!
 能登半島に平和!
 
この度開発した「人々の平和の詩」で
この世の人々の平和が来るか 楽しみである
今年度中の和平到来 見物である
user_com.png 岩田修良 time.png 2025/01/04(Sat) 19:43 No.198
平和到来したら…
党名 大日のらい
国歌 大和魂
国名 清明心
    清く明るく…清明
    とことん豊…心

この新党の動きが出て来るかもしれない
国旗も「禍津日神」から「大和魂」の動きが出るかもしれない
国名も「日本」から「清明心」への動きがでるかもしれない
今まで革命は デモや集会 暴力で実現された
しかし 私案は個々人の「人々の平和の詩」で 変革を狙ふ
デモ行進や反対集会 そして街頭演説
いづれもうるさくて嫌いだ
もっと静かに 静かに そっと「鶴鳴」を起こしたい
それは 鶴の一聲ではなく鶴の四鳴であった
今までにない「静かなる鶴鳴」で
国旗・国歌・国名の変革を狙ひたい
大日    庭鶴
のらい   隣鶴
清く明るく 庭鶴の葉
とことん豊 隣鶴の葉

国民を撫育する政治
すなはち 国民を餌付けする政治
金くれ 物くれ 飯をくれ
国民を賤しい民に育てあげ 撫育して来た行政
もう そんな撫育政治は をはりにしたい
国民に 賤しい民からの脱却法を伝授する政治
そんな前向きで 達成感のある暮らし
そこに「自尊心」がある
今の撫育政治では 国民は 日に日に賤しい民に転落する

貧乏を免れんと欲せば
庭に棈 隣に檪を植ゑて
平和の詩を歌はう!
庭無き人 隣地なき人は 鉢植で一時対応
誰もが即 豊になれる道
そんな巻き返しのある
一発大逆転のある人生があることを
多くの国民に知らせたい
学歴不問の「豊かな暮」
そんな暮らしを 多くの方に知らせたい
user_com.png 岩田修良 time.png 2025/01/04(Sat) 20:13 No.199
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -