過去ログ:
条件 表示
イカサマはびこる一因

安永十年  (一七八一)四月一日
天明元年  (一七八一)四月二日

天明九年  (一七八九)一月二十四日
寛政元年  (一七八九)一月二十五日

寛政十三年 (一八〇一)二月四日
享和元年  (一八〇一)二月五日

享和四年  (一八〇四)二月十日
文化元年  (一八〇四)二月十一日

文化十五年 (一八一八)四月二十一日
文政元年  (一八一八)四月二十二日

文政十三年 (一八三〇)十二月九日
天保元年  (一八三〇)十二月十日

天保十五年 (一八四四)十二月一日
弘化元年  (一八四四)十二月二日

弘化五年  (一八四八)二月二十七日
嘉永元年  (一八四八)二月二十八日

嘉永七年  (一八五四)十一月二十六日
安政元年  (一八五四)十一月二十七日

安政七年  (一八六〇)三月十七日
万延元年  (一八六〇)三月十八日

万延二年  (一八六一)二月十八日
文久元年  (一八六一)二月十九日

文久四年  (一八六四)二月十九日
元治元年  (一八六四)二月二十日

元治二年  (一八六五)四月六日
慶応元年  (一八六五)四月七日

慶応四年  (一八六八)九月七日
明治元年  (一八六八)九月八日

明治四十五年(一九一二)七月二十九日
大正元年  (一九一二)七月三十日

大正十五年 (一九二六)十二月二十四日
昭和元年  (一九二六)十二月二十五日

昭和六十四年(一九八九)一月七日
平成元年  (一九八九)一月八日

平成三十一年(二〇一九)四月三十日
令和元年  (二〇一九)五月一日

平成三十一年四月五日生まれは
 確かに令和元年生まれだが
 令和元年は五月一日から始まるから
 令和元年生まれではなく
 平成三十一年四月五日生まれである

平成元年一月八日生まれは
 確かに昭和六十四年生まれだが
 昭和六十四年は一月七日までだから
 昭和六十四年生まれではなく
 平成元年一月八日生まれである

ペリー二度目の来航は 嘉永七年一月十六日
 確かに安政元年だが
 安政元年は十一月二十七日から始まるから
 安政元年ではなく
 嘉永七年一月十六日である
 しかし 教科書は安政元年と書く
 インチキである
 今 インチキ・イカサマが流行るが
 その大きな一因は ここにある
 一日でも早く 和暦を取り戻すべきである
 このイカサマを放置してゐるから
 世にイカサマが流行る

 人の深奥に「史心」あり
 

 
 

user.png 岩田修良 time.png 2024/12/15(Sun) 08:30 No.139
幕末経済の混乱に学ぶ
嘉永七年 ペリー二度目の来航時
 横浜村で 日米和親条約を結ぶ
 その後 入港時の石炭・飲料水等の代金の取り決めが
 下田で取り決められた
 一ドル=イチブ銀一枚
 一対一 の交換比率であった
 その後 オランダ・ロシアと追加条約を結ぶが
 この時も 一ドル=イチブ銀一枚
 しかし アメリカは これを不当として
 一ドル=イチブ銀三枚を要求
 その使者として送られて来たのがハリスであった
 ハリスの主張に負け
 いや ハリスの意見が合理的に見えた日本は
 ハリスの意見に従った
 この日本側にとって不当な交換を放置したために
 和が国は 幕末物価上昇で大混乱となった
 それは 不当な交換を そのまま放置したためだった
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この教訓を 今にあてはめてみた
 
 ①…誤った和暦の放置
 ②…ネット通信の横書放置
 ③…ネット時代造語法「天地之詞」の放置
 
 この三つを放置したが故に
 和が国は 荒れに荒れ 
 イカサマ・インチキ常態化
 政権握る政治家諸氏も 平然とインチキ・イカサマ
 恥づることなく むしろ当たり前だと胸を張る
 だから
  ①…正しい和暦を!
  ②…縦書通信を!
  ③…入力は 和が国古来の「天地之詞」で!
 しかし この三つの指摘を ほぼ全員が軽んずる
 そこに世の中大荒れ潜むこと気づかず

 文字は 生きてゐる
 間違ひなく 生きてゐる
 和暦も同じ 和暦も生きてゐる
 人に道がある様に
 文字にも道がある
 真っ直ぐ縦に下りる道である
user_com.png 岩田修良 time.png 2024/12/15(Sun) 09:09 No.140
医王 仮説ー実験ー検証

医王の詩
 ののさま
 ほっこり

仮説
 医王の詩で 病が治る
実験
 腰痛・痛風の持病持ちだから
 治るまで歌ひ続けてみる
結果
 腰痛が治ったり
 痛風発作激減すれば
 仮説=真の可能性あり

user.png 岩田修良 time.png 2024/12/11(Wed) 20:22 No.115
医王の詩
昨年度
 ほっこり
 ほっこり
 とことん
 ほっこり
 
 こんな音色を推定したが
 絵体も 実体も 定めることはできなかった
 しかし リハビリ・サイクリングで使用した
 やがて 秋になると 医王の詩は
 「くぬぎの黄葉」に移行してゐた

今年度の医王の詩
 ののさまほっこり
 
 絵体も 実体も 詞も揃った
 今年度の「医王の詩」は
 もし 医王の詩=有り とせば
 かなり 真相に近づいてゐる そんな気がする
user_com.png 岩田修良 time.png 2024/12/12(Thu) 16:25 No.126
医王
医王=王ノ八コエ
  =王の八聲

   ゛      
 への    /  
   も へ  一 
 への    \  
 ーーーーー\   

のの=のの
へへ=さ(詳解『和かな暮』)
もへ=ま(詳解『和かな暮』)
じ =し 二
  =し し
  =二二二二
  =ホ こり
  =ほっこり

医王=王の八聲
   ののさま
   ほっこり

誰を『王』とするか 人それぞれだが
本紙では 和王『へのへのもへじ』と定めて研究した
user_com.png 岩田修良 time.png 2024/12/12(Thu) 17:02 No.127
豊差 仮説-実験ー検証

仮説
 豊差=二個庭鶴の葉数
実験
 庭鶴の葉数莫大(筆者)
検証
 来年の収益が
 大幅増になれば
 仮説=真といへるかも…
 収益が
 大幅減になれは
 仮説=偽と認識せざる得ない

来年の結果が楽しみだ 

user.png 岩田修良 time.png 2024/12/11(Wed) 20:19 No.114
豊差=二個庭鶴の葉数 





これは庭鶴の葉
音色は推定「ののさまほっこり」
「鶴の恩返し」は
「鶴の音返し」ではあるまいか…
user_com.png 岩田修良 time.png 2024/12/12(Thu) 16:10 No.124
豊差=二個庭鶴の葉数





これは隣鶴の葉
音色は「和かな暮」と推定
言葉=言ふ葉
   こんな葉っぱが世にあると推定
推定されはた葉っぱ 以下二つ

庭鶴(棈)の葉っぱ
隣鶴(檪)の葉っぱ

その木の樹形は 開心樹形
user_com.png 岩田修良 time.png 2024/12/12(Thu) 16:15 No.125
史実淡々 仮説ー実験ー検証

仮説
 史実淡々を書き続ければ
 自然と史実淡々の作家も増えて来る

実験
 一切 人を勧誘することなく
 自身一人で書き続ければ
 自然と人は 集まって来る

結果
 来年 一年通じて
 一人も仲間が増えなければ
 仮説=偽と 認めざるを得ない 

user.png 岩田修良 time.png 2024/12/11(Wed) 20:27 No.116
見つけた三心

   音色   絵体   実体   詞
人心 ののさま 山山紺空 庭鶴葉  副題
   ほっこり 心眼

天心 和かな暮 日輪笑詞 隣鶴葉  副題

史心 史実淡々 東和一絵 東和家  主題


 副題 ののさまほっこり和かな暮
 題字 史実淡々
    ↑ ↑ ↑ 
    四四一六を無為と仮定した

人が使用する言技(ことわざ)は
 病の時の医王=ののさまほっこり のみ
 これとて そんなもの存在せぬと言ふ立場採用者は
 言技は 一切無い お気楽に 過ごせる

user.png 岩田修良 time.png 2024/12/12(Thu) 15:31 No.119
返信: 見つけた三心
人心 
天心
史心(=始心)

人心
 心=し ヽしヽハ
  =二二ヽ鶴ヽ葉
  =ニハヽ鶴ヽ葉
  =庭 ヽ鶴ヽ葉

天心
 心=し ヽしヽハ
  =二二ヽしヽハ
  =リンヽ鶴ヽ葉
  =隣 ヽ鶴ヽ葉

史心
 心=し ヽしヽハ
  =二二ヽ四ヽ葉
  =十ハの四ヽ葉
  =東和の四ヽ葉
  =史実淡々
user_com.png 岩田修良 time.png 2024/12/12(Thu) 15:43 No.120
和かな日の丸

 

 ののさま
 ほっこり
 和かな暮




のの   山山
さま   紺空
ほっこり 心眼
和かな暮 日輪笑詞


絵詞に対し 地の色葉詩有り
 庭鶴(棈)の葉っぱ ののさまほっこり
 隣鶴(檪)の葉っぱ 和かな暮

国旗 和かな日の丸
国名 和     
国歌 和かな暮

この役割を担ふ新党「史実淡々」
まだ 結党してゐないが
やがて その機運が出て来る その時をじっと待つ

常世の手紙「史実淡々」は
その広報紙である

user.png 岩田修良 time.png 2024/12/12(Thu) 09:55 No.117
史実淡々



 東和の家






棟  シ 
屋根 しつ
残り ロ 二ロ 二
   二二ン二二ン
   たン たン

東和の家
 シしつたンたン
 史実 淡々

話は飛ぶが 音姿の無い音は 無い
ぞの音姿をあからさまにしない教義は 全て偽物
音色を仮定するなら その音姿を示すべき
又 その音姿は 絵体と実体とを持つ

右の東和の家は 絵体である
絵体の知れぬ神や仏
実体をあからさまにできぬ神や仏 全て 偽物である
神を語るなら 仮説でいいから
その絵体 もしくは実体を示すべき
仏を語るなら 仮説でいいから
その絵体 もしくは実体を示すべき

本紙は 古代新興宗教の用語 神や仏を使はずに
万物の根源を探す これを最大のテーマにした
古代新興宗教に 負けてたまるか!
その気概を持って 古代を探った
user_com.png 岩田修良 time.png 2024/12/12(Thu) 10:15 No.118
無為の仮説ー実験ー検証 

科学とは
 仮説ー実験ー検証

私論の重要仮説
 一…無為が以下一六文字なら
   
   題字 史実淡々
   副題 ののさまほっこり和かな暮
   
   世の中平和に向かひ 人心も育って行く
   よって
   ・ウクライナ情勢
   ・イスラエル情勢
   ・韓国情勢
   ・その他の世界情勢 一切平和に向かふ
   ・来年の自然災害 減少傾向に転ずる筈だ
  
   戦争が 増えて行けば
   この仮説=偽と認識せざるを得ない
   自然災害が 増えて行けば
   この仮説=偽と認識せざるを得ない
    

user.png 岩田修良 time.png 2024/12/11(Wed) 20:14 No.113
国造私案・その実態

新党 史実淡々
新国 和
国旗 和かな日の丸
国歌 医王の詩・平和の詩
   ののさま
   ほっこり
   和かな暮

建国手段以下二つ
 和たぐ新聞
 常世の手紙 その他の手段不要

明日より
 史実淡々を書き始めます

和(のどか)の用例
 和かな暮   ○  和(のどか) ○
 和な暮    誤  和か     誤

天皇=隣鶴の色葉聲
  =和かな暮

医王の詩=庭鶴の葉の聲
    =ののさまほっこり

平和の詩=隣の色葉の聲
    =和かな暮

史実淡々=東和の始曲(四曲)
  
豊差=二個庭鶴の葉数

無為=題字 史実淡々
   副題 ののさまほっこり和かな暮

金=無為世は「二個庭鶴の葉」

user.png 岩田修良 time.png 2024/12/10(Tue) 19:58 No.112

- JoyfulNote -