太陰暦=三五四日
太陽暦=三六五日とちょっと
したがって 太陰暦を太陽暦に直す
これを太陰太陽暦と言ふ
調べてみたら 紀元前五世紀 ギリシアで
既に 一九年に七回閏月を入れる
太陰太陽暦が出来てゐた
日本の場合
中国から百済 百済から日本と伝来
しかし 東経が長安基準のためズレがあった
このズレが八〇〇年溜まって
日食・月食が 暦通りに発生しなかった
そこで そのズレを直した
貞享和暦である
しかし 地球が太陽を回る公転面を
円形だとする認識は 間違ひで
正しい公転面は 楕円形だとわかった
だから その修正をした
天保和暦の完成だ
しかし 用心して 暦の改定には時間をかけ
弘化元年(一八四四)に実施した
世界最高の精度を持った
太陰太陽暦ができた
そして 明治維新
明治四年に
年俸制から月給制に変はった
そして明治五年の夏に 暦をみると
明治六年は 一九年に七度
おほよそ三年に一度の閏月があった
財政苦状況下の大蔵卿・大隈重信は考へた
太陽暦に切り換へてしまへば
閏月は無くなる
したがって
給与は 一月分なくなる
そして 開始を
明治五年一二月三日にしてしまへば
その月の分の給与支給もなくなる
慌てて 暦を変へてしまった
以下でわかる
和暦 西洋暦
明治五年 明治五年
一二月 支給無し(二日しか無いから)
明治六年
一月 支給
二月 支給
三月 支給
四月 支給
五月 支給
六月 支給
閏六月 支給無し(閏月がないから)
七月 支給
八月 支給
九月 支給
十月 支給
十一月 支給
十二月 支給
合計十四月分 合計十二月分
かうした理由から
明治五年十二月三日から
太陽暦が採用され
二千三百年かけて作られた
世界最高水準の和暦が棄てられた
結果
歴史を日付で 追体験できなくなり
それ以前の歴史を失ひ
糸切れ凧となり
やみくもに 欧米にすがりつき
対米絶対服従認識となり
今のペコペコ外交となった
和文化とは何か…
そこを追究しない限り
対米絶対服従から脱却できない
その対米絶対服従の旗振り役を演じてきた
フジサンケイグループが
今 怪しくなって来た
これは 歴史的にみると
和が国の 対米絶対服従の幕開けとなる
そんな夜明けの知らせとみた

