令和6年11月11日 本心 Watag eXtensible Markup Language
あめつち ほしそら とことん 湯高

つるばみ


この世は平和で
国造私案
 発行 私塾鶴羽實
 郵番 四三八ー〇〇八六
 住所 磐田市見付二七八六
 電話 〇五三八ー三三ー〇二七三
 FX 〇五三八ー三一ー五〇〇三
 電信 logosアmvbドbiglobeレneスjp
 編者 岩田修良
 カナ ア=@ ドレス=ドット
一話





の  の
の  の
もへ 萌へ
へ  山
へ  山
じ  し゛
   し し
   二二二二
   トことン
   とことん
二話 天昇

        \
      \
    \
  \


ところが
「和字の天」は 下段
二話 天昇

         \
       \
     \
   \

これを「国典」にあてはめてみると…
国典

あめつち
ほしそら
やまかわ
みねたに
雲霧
室苔
人犬
上末
由王さる
遠不世与
江乃○於
奈禮居
   ↑
   ここにあてはめる
 
国典

あめつち
ほしそら
やまかわ
みねたに
雲霧
室苔
人犬
上末
由王さる
遠不世与
江乃○於
奈禮居
国典 深化

あめつち
ほしそら
やまかわ
みねたに
雲霧
室苔
人犬
上末
由王さる
遠不世与
江乃○於
奈禮居
↑ ↑ ↑
三二一
拡大する


奈禮居


絞り込んだ和王

         \
       \
     \
   \

常世の聲 二話

         \
       \
     \
   \

ロ=二二=た
十=二二=か
ノ=の
ロ=二二=二葉
湯たかの二葉
湯高
確認する

居=ヲ二コー
 =ヲンコー
 =温高
絵体確認

居=二二ノソラ
 =こンノソラ
 =紺の空
常世の聲

とことん 湯高
天地之詞

天=<ー二
 =山ノ二
 =山山

地=し ノソラ
 =二二ノ空
 =こんの空
 =紺の空
之=ノ二へ
 =ノこへ
 =の聲
言=二二二二
 =トこトン
 =とことん
司=ロ ーヽ二
 =二二ーヽ二
 =ホ ーヽ二
 =豊  ヽ二
 =湯高
天地之詞

とことん 湯高
天地之詞

あめつち
ほしそら
やまかわ
みねたに
雲霧   ①
室苔   ②
人犬   ③
上末   ④
由王さる ⑤
遠不世与 ⑥
江乃○於
奈禮居天


  │ 宇│   
ーーーー│ーーーーー│ーーー 
 於│ 阿│   
ーーーー│ーーーーー│ーーー 
 江│ 伊│   
    │  │    
雲霧 ①

雲 霧
雲 斬り
雲=雨・云(雲斬り)
  天・しヽ二
  天・し し
  天・二二二二
  天・トこトン
  天・とことん

  天=<ー二
   =山ノ二
   =山山とことん
室苔 ②

室=し ヽ天土
 =二二ヽ天地
 =こンヽ天地
 =紺ヽ天地

苔=ロ ヲヽし
 =二二ヲヽ二二
 =ホ ヲヽ二ハ
 =豊  ヽ二葉
 =湯高
人犬 ③

人=の姿詞
  ↓

犬=ナヽし
 =奈ヽ四
  奈=二ハ小二
   =トことん
   =とことん

とことん
上末 ④

上=二し
 =しし

末=ハ
 =

しし
末 ④

末=し
 =詞 ×
 =司(詞の奥)
司=ロ ーヽ二
 =二二ーヽ二
 =ホ ーヽ二
 =豊  ヽ二
 =湯高

とことん湯高
由王さる ⑤

由王=ゆう王
  =言 王
  =言技之王
ことわざ

さる=山山・ソラ
  =山山


とことん湯高
遠不 ⑥

遠=十一之イロハ
 =十井の色は
  │ 宇│   
ーーーー│ーーーーー│ーーー 
 於│ 阿│   
ーーーー│ーーーーー│ーーー 
 江│ 伊│   
    │  │    

不=一ーハ
 =一ノ葉(国典)
 =あめつち

不=ノし 二
 =ノ二二リ
 =ノホ リ
 =幟

    あめつち
世与

世=ロたく
 =ワたぐ
 =和たぐ

与=しノ二
 =詩の二
 =ほしそら
和たぐ

HTML
<html>
 略
</html>

和たぐXML
<ロ>
 略
</ロ>
和たぐの音色

開始たぐ
  <ロ>
 ロ二二
 ワし二
 和詩二 ほしそら

閉ぢたぐ
  </ロ>
 ロシ二
 ワ詩二 ほしそら

遠不世与 ⑥

         あめつち
     ほしそら
 とことん
湯高
江乃○

江=シゴ
 =幟語

○=和
 =ロオーノ
 =和王 の
 =「へのへのもへじ」の

乃=ハノ二
 =眼の二


眼の二=のの(下段に続く)
江乃○於 ⑦

江=幟語
○=和王の
乃=眼の二
 =のの

の=どんぐり(眼)
 =つるはみ(和名)

のの=つるはみ つるはみ
  =つるはみ二
  =つるはみ゛
  =つるばみ
於 ⑦

於=ナカハく
 =中白

於=ハへナし
 =こへなし
 =聲無し

          あめつち
      ほしそら
  とことん
湯高
奈禮 ⑧

奈=ハシ二ト
 =ワ詩二と
 =和詩二と
  あめつち
  ほしそら

禮=<二二二土ヽ二曲
 =山山紺土の二曲
 =とことん湯高の二曲
居天 ⑧

居=コノロ 十
 =コノ二二加
 =このこへが
 =この聲が
天=大一
 =六一
 =無為

世の始者の聲
 あめつち
 ほしそら
 とことん
 湯高
そこで再度天地之詞

  │ 宇│   
ーーーー│ーーーーー│ーーー 
 於│ 阿│   
ーーーー│ーーーーー│ーーー 
 江│ 伊│   
    │  │    
雲霧   とことん
室苔   湯高
人犬   ①
上末   ②
由王さる ③
遠不世与 ④
江乃○於 ⑤
奈禮居天 ⑥
人犬 ①

人=眉の姿詞

犬=しノ二ヽハ
 =四の二ヽ寝
 =四の二ヽ音
 =あめつち
  ほしそら
上末 ②

上=二し
 =し し
 =二二二二
 =トこヨ
 =常世


末=二<・十
 =山山・二二
 =山山・こん
 =とことん湯高
由王③

由王=よし二十・よし二十
  =四詩二話・四詩二話

四詩二話
 あめつち
 ほしそら

四詩二話
 とことん湯高
   
さる ③

さる=し ろヽ十
  =二二ろヽ二二
  =こころヽ二ハ
  =心  ヽ二話
  =本心
本心

本心=十二ハ・しヽハ
  =十二話・四ヽ二
   
   あめつち 一 四ヽ一
   ほしそら 二 四ヽ二
   やまかわ 三
   みねたに 四
   雲霧   五
   室苔   六
   人犬   七
   上末   八
   由王さる 九
   遠不世与 十
   江乃○於 十一
   奈禮居天 十二

良=よし
 =四字
 =とことん

良=ハ一ロシ
 =葉色字

良=とことん


心=し ヽハ
 =二二ヽ葉
 =こんヽ葉
 =紺の葉

心=こころヽハし
 =コ二ロノ二じ
 =コ十ロノ二字
 =居・二字
 =温高(ゆたか)
さる ③

さる=し ろヽ十
  =二二ろヽ二二
  =こころヽ二ハ
  =心  ヽ二話
   本心

   本心
    あめつち
    ほしそら

   
    とことん
    湯高(ゆたか)
遠不 ④

 遠=十一之イロハ
  =十井の色は
  │ 宇│   
ーーーー│ーーーーー│ーーー 
 於│ 阿│   
ーーーー│ーーーーー│ーーー 
 江│ 伊│   
    │  │    

 不=一ーハ
  =一ノこ転
  =本心
    あめつち
    ほしそら
世与 ④

世=ロたく
 =ワたぐ
 =和たぐ

和たぐ
開始たぐ
<ロ>
 二ロ 二
 二二二二
 トことン
 とことん
閉ぢたぐ
</ロ>
ロ 二ノ二
二二オ 二
ホ オ 二
豊   二
湯高

だから国典は 云ふ(下段)
与 ④

与=二しン
 =二心
 =
 =とことん湯高
江乃○於 ⑤

江=シゴ
 =四語
  あめつち
  ほしそら
  とことん
  湯高  

乃=ノハへ
 =のこへ
 =の聲
○=は
於=しさヽこへ
 =始者ヽ聲

四語の聲は「始者の聲」
奈(禮居天) ⑥

奈=大・示
  大=人二
   =人人
   =人々
  示=ヽ小二
   =ヽこへ
   =ヽ聲

奈=人々の聲

豊=ロ目・二曲
 =ワ眼・二曲
 =○眼・二曲



日輪笑詞は 妄想だった
示居天

居=コノロ十
 =コノヨハ
 =この世は
天=二一ハ
 =へーワ
 =平和
示=テヽヽ
 =デ
 =

この世は平和で
示居天

示 =ハーヽ二
  =ワし ゛
  =ワ字
  =和
ロ古=ロ ナ・ロ
  =二二ナ・ワ
  =か ナ・和
  =かな
ノ天=くエノ
  =くラし
  =暮
和かな暮

 始者の聲(和王の聲)
  あめつち
  ほしそら
  とことん
  湯高

 人々の聲
  この世は平和で
  和かな暮

最後は 国造の話
江乃○・於

江=クに
 =国
乃=つくリ
 =造
○=は
国造は

於=二 ハヽこ二
 =十 ワヽこへ
 =党 輪ヽ聲
 =党 この世は平和で
奈・禮居天

奈=大  示
 =く二 ハ二ーヽ
 =国  目こト
 =国  目言
 =国  和かな暮

国造私案
 新党 この世は平和で
 新国 和かな暮
豊差かくめい

かくめい=日句目い
    =日句目ヽし
    =日句目ヽ二二
    =日句目ヽ二ハ
    =日句ヽ二話

この世は平和で
和かな暮
禮 居天 ①

禮=豊さハ
 =豊差は

居天 ①
 居天=人ノコエカス
   =人ノ聲数

始者の聲(和王の聲)
 あめつち
 ほしそら
 とことん
 湯高
人々の聲
 この世は平和で
 和かな暮
禮 居天 ②

居天 ②
 居天=十く二ノこエスー
   =党・国の聲数


国造私案
 新党 この世は平和で
 新国 和かな暮

以下
 人聲の「輪眼の聲」
 国造の「党国の聲」の論証
医王

医王=十・く二ノコエ
  =党・国の聲

医王=十ハノ二コエ
  =和眼の二聲
  =輪眼の二聲

医王の詩
この世は平和で
和かな暮

金=十・く二ノし
 =党・国 ノ二二
 =党・国 ノこへ
 =党・国 の聲

金=十眼二く
 =和眼二句
 =輪眼二句

金運呼ぶ聲
この世は平和で
和かな暮
真心

真=十・く二ノ二ハ
 =党・国 ノ二話

真=ロ眼ノ二十
 =ワ眼ノ二和
 =輪眼の二話

心=ヽハし
 =ヽこへ
 =ヽ聲

真心
この世は平和で
和かな暮

幸=十く二・十
 =党国 ・二二
 =党国 ・二ハ
 =党国 ・二話

幸=十眼二十
 =和眼二和
 =輪眼二話

幸呼ぶ聲
この世は平和で
和かな暮
天皇

天皇=日+ハノ二エ
  =日と眼ノこえ
  =の聲

この世は平和で
和かな暮



しかし これでは長いので
俗称が欲しい
平和

平和=天・白・王
  =天皇

和が国の天皇
 平和天皇

平和=二ンワ・ハ二ハ
  =紺 輪・眼二話



この世は平和で
和かな暮
お任せ語

古代印度密教
 大日のらい

古代旧約聖書
 ノワノ箱舟

空海秘密眞言
 東和(=日輪飛来無垢里)

かくめい(日句・目ヽ二話)
 この世は平和で
 和かな暮
和が国

和が 国
和か゛国
和か二国
和かナロ玉
和かナワ玉
和かナ和玉
和かな 玉
和かな暮

本称 和かな暮
俗称 和が国
和が国

国名
 本称 和かな暮
 通称 和が国
天皇
 本称 この世は平和で
    和かな暮
 通称 平和天皇

世の始者の聲
 あめつち
 ほしそら
 とことん
 湯高
平和天皇
 この世は平和で
 和かな暮
和が国の文化

和が国は
神とか 仏といふ
新興宗教の用語を使用しなくても
「へのへのもへじ」と
国典「天地之詞」で
天地を動かす詞が探れる
世界に類例のない国であった

和が国の文化を探れず
この世に色々な新興宗教が起こり
その都度人々は 大いに惑はされた

本論は 和学研究の一例であるから
これから もっと素晴らしい
お任せ語が開発されるかもしれない
その可能性も 大いにある
第二かくめい開始

第一「かくめい」は  鶴鳴だった
第二「かくめい」は 以下
かくめい=日句眼い
    =日句眼ヽし
    =日句眼ヽ二二
    =日句眼ヽ二ハ
    =日句眼ヽ二話
     この世は平和で 日句
     和かな暮 の二話

第一かくめい開始
 令和六年 九月二十七日

第二かくめい開始
 令和六年 十一月十一日