青人草
草取此炉
十井の色葉字
青人草
青人草
発行 つるばみ
郵番 四三八ー〇〇八六
住所 磐田市見付二七八六
電話 〇五三八ー三三ー〇二七三
FX 〇五三八ー三一ー五〇〇三
電信 logosアmvbドbiglobeレneスjp
編者 岩田修良
カナ ア=@ ドレス=ドット
郵番 四三八ー〇〇八六
住所 磐田市見付二七八六
電話 〇五三八ー三三ー〇二七三
FX 〇五三八ー三一ー五〇〇三
電信 logosアmvbドbiglobeレneスjp
編者 岩田修良
カナ ア=@ ドレス=ドット
和王曰く
゛
への /
も へ 一
への \
ーーーーー\
二゛二物 の二・し 大
ハ゛ン物 のソ・二二二ハ
バ ン物 の祖・十ハ十ハ話
万 物 の祖・東和十話
東和
東和=東・禾・ロ
東=十ロ+小
=二ワとこ
=庭床
禾=ノ+ハ
=ム
ロ=二二
=くリ
東和=庭床ムくリ
=庭床起
=庭床+起屋根の家
=東和古民家庭床起

東和八話
ほっこり
棟=三 さ
マ
ツ
東和二話
偉=たたはし
大=まさる
「もへじ」の想ひ
鬼斬り

ののさマ
ののさま
ほっこり
へ へ
し し
二二二二
十ハこり
ホ こり
ほっこり
じ=じ
=じ大
=い大
=偉大

=い大
=偉大
東西比較
西洋に「クリスト」
イスラムに「アラー」
密教に「大日のらい」
和が国に「もへじの想ひ」
偉大な詞と名付けました
私たちの国には
力を入れずして天地を動かす
そんな偉大な詞がありました
詞=ロ二二・ヽー二ロ
=ワ三一・ノ三 ワ
=和王 ・の三 話
=和王の三話
万物の祖の化身
炉ノ草・東和=二し
炉の草・東和=十じ
炉の草・東和=十字
ののさま
ほっこり
偉 大
炉草の聲の修正
『続草取此炉』

ほっこり

ほっこり
偉 大
四大の定義
四大=万物の構成要素
地・水・火・風
↓ ↓ ↓

雨水の『水』
発酵の『火』
大きな『風』
四大=大 四
=二ノし ロノし
=蓋の二二炉の二二
=蓋のナイ炉の十十
=蓋の無い炉の草
四大=蓋の無い炉の草
「平和」の定義
=し大・二二ノ・十話
=四大・十ハの・十話
=四大・東和の・十話
四大=蓋の無い炉の草
平和=蓋の無い炉の草(東和の十話)

ほっこり
偉 大
「金」の定義
金=十 ノ人十し
=二二のくさ
=ロ の草へ
=炉 の草

ほっこり
偉 大
「医王」の定義
=此炉の・くサ・十 十
=此炉の・草 ・二二二二
=此炉の 草 ・十ハ十ハ
=此炉の 草 ・東和十話

ほっこり
偉 大
国旗の変化
『続草取此炉』
ほっこり ののさま



『偉大な詞』
ほっこり←ののさま偉 大




国旗三種
貫之私案

ほっこり
尊徳・芭蕉・南無派私案

岩田私案

ほっこり
偉大
つるばみ登場
つるはみ=くぬぎの和名
西に自生するつるはみ=d
東に自生するつるはみ=檪
つるはみ二←dと檪
つるはみ゛
つるばみ=dと檪
つるばみの解析
ば=し○ヽ十゛
=二二ロヽ十二
=こころヽ十十
=此炉 ヽ草
=こころヽ十十
=此炉 ヽ草

=ヲと
=音
つるばみ=つる・ばみ
=釣る・此炉の草音
=釣る・ののさま
ほっこり
偉大
へのへのもへじ
゛
への / の=どんぐり(眼)
も へ 一 =つるはみ
への \ =くぬぎ
ーーーーー\
への / の=どんぐり(眼)
も へ 一 =つるはみ
への \ =くぬぎ
ーーーーー\
し ゛・へへ の のこへ
二二二・し し くぬぎの聲
十十ハ・二二二二くぬぎの聲
草 は・二こ二ハくぬきの聲
草 は・二個庭 くぬぎの聲
和が国の庭王
西洋には「帝王」
和国には「庭王」
d=日ハヽ王木
=庭 ヽ王木
=庭王ヽ木
和が国の庭王=d
二個庭くぬぎ
庭王=dより
二個庭のくぬぎは
庭のd
隣の檪
ところで
くぬぎの和名=つるはみ
二つのくぬぎ=つるばみ
ところが
つるばみ=此炉の草音釣る・つるばみ
炉草の音色
ののさま ほっこり 偉大
ほっこり
偉大
二個庭くぬぎの木と葉
木の聲
ののさま ほっこり


色葉
偉 大


『平和の司令塔』
ののさま
ほっこり
偉大
平和=禾 十ロ 一ハ
=十ハノ 十ワ 一話
=東和の 十話 一話
ののさま ほっこり 偉大
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネット無き時代は ここが締めの聲
ほっこり
偉大
平和=禾 十ロ 一ハ
=十ハノ 十ワ 一話
=東和の 十話 一話
ののさま ほっこり 偉大
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネット無き時代は ここが締めの聲
天地を動かす『詞』
十井の三和字
あ=あ+阿+は
め=ま+江+は
は │ さ宇│ ら
ーーーー│ーーーーー│ーーー
な於│ あ阿│ や
ーーーー│ーーーーー│ーーー
た江│ か伊│ ま
│ わ │
ーーーー│ーーーーー│ーーー
な於│ あ阿│ や
ーーーー│ーーーーー│ーーー
た江│ か伊│ ま
│ わ │


ののさま ほっこり=高天の草
↓
青人草
十井の三和字
『和たぐ新聞』や
『和ブログ』等々
筆者がパソコンで綴る文字は
一切が十井の三和字である
それは 前段で見た通り
和が国の万物の祖から生まれてゐた
その文字の音色は
推定『ののさまほっこり』
これに伴ひ
青人草→青人草
文字の姿
和たぐ新聞
文字色=色葉 姿=縦の詩
和ブログ
文字色=紺 姿=縦の詩
これも「東和」から生まれてゐる
和たぐ新聞 和ブログ


縦の詩・色文字の音色
事前準備
草取此炉

偉大=タタワシ 大
=多々和詩 しノ二
=多々和詩 字の二
よって
草取此炉=偉 大
締めの聲
ののさま ほっこり→青人草
和たぐ新聞の
多々和詩目去る→草取此炉
和ブログの
多々和詩目去る→草取此炉
青人草
草取此炉
草取此炉
締めの「詞」
詞=二二・ーヽロ二ロ
=しメ・イ ロハ二二
=締め・色 葉八ハ
=締め・色 葉八話
青人草
草取此炉
草取此炉
青人草 =ののさまほっこり
草取此炉=偉 大
「偉大な詞」
在処 軽トラドア(左右)
詠み 青人草 ののさまほっこり
草取此炉 偉大
天皇=庭王
天皇=天 ・王・白
=二ハー・王・ノ一ロ
=庭 ノ・王・の一ワ
=庭の王の一話(庭のd)
=ののさま
西 洋の帝王
和が国の庭王
ののさま ののさま


新国の名前 一
大和=十ハノ二ハ・ロ
=東和の二話・二二
=東和の二話・十ハ
=東和の二話・十話



大和=東和の二話・十話
ののさま
ほっこり
偉大
大和 二
=二二ノ二話・ハノ十
=十ハの二話・こ転ノ二二
=東和の二話・此炉の草

ほっこり
偉大
大和 三
大和=禾 ・大ロ
=し 十 ノノ・し ノ二ロ
=二二二二しノ・二二の十ワ
=二こ二ハIの・十ハの十話
=二個庭 Iの・東和の十話
ののさま ほっこり


偉 大


大和 四
大和=十 ロハノ・二ハ
=二二ロク ・二話
=十フログ ・二話
=和ブログ ・二話


ののさま たたハシ
ほっこり 大


大和 五
大和=十ロ ハノ・二ハ
=和二二くし・二話
=和十こぐ紙・二話
=和たぐ紙・二話


ののさま たたハシ
ほっこり 大


補足説明
「十井の三和字」も
「縦の詩紺の字」も
「東和」の家から生まれてゐる…@
「字」が先か 「詩」が先か?
「字」があって「詩」が生まる…A
@Aより
十井の三和字=ののさまほっこり
紺の字縦の詩=偉大
大和六 偉大な詞
大和=ロ 十 ・大 ・ノハ
=二二二二・ハ二・ノ八
=十ハ十ハ・目し・の八
=東和十話・真字・の八
青人草
草取此炉
草取此炉

建国心話
新党 草取此炉
新国 大和
天皇 ののさま
基本政策
庭造り・家作り
土台 草取此炉 推奨
庭 庭にd 推奨
空地駐車場 隣は檪 推奨
家 東和 推奨
ネット
入力言語 十井文字 推奨
和たぐ新聞 無料 推奨
和ブログ 無料 推奨
医療
炉草から育つ好気性の菌類研究
腰の温熱療法の研究
外交・平和国防論
外交の基軸
「朝鮮半島」と「琉球」が基軸
(幕末の幕府の想ひを継承)
国防
「四大の砲弾」から撃たれる
「言草」の「言弾」を
平和勢力の「最高の言弾」とする
無血鶴鳴
西洋の暴力革命でも
印渡の非暴力の抵抗運動でもなく
静かなる「平和鶴鳴」が土台
鶴鳴の担ひ手は
庭I…ののさま 葉…偉
隣I…ほっこり 葉…大
あとがき
どうしたら 「平和」が来るのか
それを「平和」の文字から探った
反戦プラカードと反戦デモでは
平和は やって来ない
従来の平和運動では戦争は止められない
それは 歴史が証明してゐる
だから 新しい平和運動の開発が急務
開発した新しい平和運動が以下
平和=ロノ十 ・し ノ・十 一ハ
=炉の二二・二二ノ・二二一話
=炉の十十・十ハノ・十ハ一話
=炉の草 ・東和の・十話一話

ほっこり
偉大